寺院内の塔があまりにも有名なため日本のガイドブックに「北寺塔」と記されるこの寺の正式名は「報恩寺」といいます。三国赤烏年間に、呉の孫権が母の邸宅として建立したのが始まりです。その歴史は古く、蘇州で最も長い歴史を持っています。
現存の塔の塔身は瓦造りで、1層~6層までは南宋時代のもので7層から上は明代に作られました。各層の木造の部分は清代のものです。塔は八角形九層で、上は金盤、下は重樓という中国楼閣式の仏塔です。
蘇州駅のすぐ南側に位置し、塔の上からは市内を一望する事ができます。木の細い階段が設置してあり、薄暗い塔内を登ることができます。上り下りするのに、同じ階段を使うことになるので、上る人、下りる人がお互いに目配せしながら道を譲りあっています。
最上階の八階では、外に出てぐるっと一回りすることができます。そこから見る町並は格別です。江南のいにしえを彷彿とさせる白い壁に黒い屋根瓦屋をもつ家々は、遥か昔から豊かな自然の恵みに囲まれ発展してきました。天気が良ければ郊外に広がる田園風景を眺めることもできます。
また、この塔の隣には明代に作られた楠木作りの観音殿があります。蘇州市内で唯一、明代に建設されそのままの様子を保っている建築物です。観音堂の南には長廊があり、国内最大の大きさを誇る漆彫刻「姑蘇繁華図」が陳列されています。これは全長32メートル、高さ2メートルもあり、清代「乾隆盛世」と呼ばれた蘇州の街の繁栄を題材にしています。